自己紹介

かねてより自分で商売をスタートさせたいと考えていたところ、偶然が積み重なり農業の世界へ足を踏み入れることに。元々野山を駆け回ることが大好きというベースもありました。

2016年4月から東京都町田市、神奈川県厚木市など7人の農家さんの下で2年2か月間研修・修行。

2018年6月に独立。新規就農者として兒玉農園を開業いたしました。

東京都町田市真光寺町・矢部町(注1)および多摩市連光寺(注2)で野菜の生産をしております。認定新規就農者(東京都町田市)。

Facebookページアカウント:兒玉農園
Instagram:kodama.farm

(注1)約五反(5,000㎡)の畑 (内ハウス約100㎡) と約二反(2、000)㎡の真竹の竹林
(注2)東京都よりお借りしている約250㎡のインキュベーション農園(最新鋭ハウス施設)

兒玉農園の野菜作りに関する考え方

安心して召し上がって頂け(注3)、おいしいと感じて頂ける野菜作り(注4)を心がけております。
また、収益性の向上と経営規模の拡大を目標に、効率的な野菜作り(注5)を目指しております。
 
 当農園では生で食べることのできる野菜の生産に力を入れております。 サラダ等で生食できれば、野菜に含まれる栄養素を損なわずに摂取でき、野菜の持つ本来のおいしさをより強く感じることもできるはず。ミニトマト、サニーレタス、にんじん、大根、キャベツ、青じそ、ねぎ、しょうがなどが代表例。変わったところでは、サラダ甘長・赤かぶ・赤大根など。新鮮なししとう・とうがらし類・ピーマンも、少し苦みがありますが生食することも可能と言われております。
 
 
注3:農薬の適正使用を大前提に、可能な限り農薬使用の回数を減らす減農薬による野菜生産を心がけています。
注4:堆肥(落ち葉・剪定枝などの植物系堆肥および厩肥)を可能な限り大量に使用し、よりおいしい野菜の生産を目指します。
注5:生産規模を拡大し効率的な野菜生産を実現することで、よりお求めやすい価格での提供を目指します。

兒玉農園で生産した野菜の販売先募集

兒玉農園で生産した野菜の出荷先を募集しております。販売店様はもとより、レストラン・加工品の材料として地場野菜の使用をご検討下さい。
現在、毎日出荷している店舗が複数ございますので連日の出荷はお受けしておりませんが、週一回、月二回といった出荷形態でのご要望はお受けしております。下記メールフォームよりご相談ください。
 
品目・数量・時期(出荷可能期間は気候などの条件で前後することがあります)などのご要望にも可能な限りお応えしますので、 下記フォームまたはFacebookにてご連絡ください。
 

生産予定の品目は以下の通りになります。圃場の都合により、生産を見送る場合もあります。

小松菜(3〜5月/10月〜12月)
小松菜
ほうれん草(3月~5月/9月下旬~12月)
菜花(日本菜花/のらぼう菜/小松菜菜花/2月下旬~4月)
チンゲン菜(10月〜1月)
水菜(11月〜1月)

ブロッコリー(脇芽も含む/11月~2月/4月下旬~5月)
ブロッコリー
春キャベツ(4月下旬~6月)
サニーレタス(4月中旬~5月/10月下旬~12月)

大根(10月下旬~1月中旬)

赤大根(紅化粧/10月下旬〜12月)

ラディッシュ(5~6月/9月下旬~1月)
ラディッシュ
かぶ(10月~12月)/赤かぶ(11月~1月)

にんじん(ベータリッチ/5月〜7月・11月~2月)
にんじん
ししとう/とうがらし類(宝楽ししとう・甘とう美人・サラダ甘長・万願寺とうがらし/6月中旬~11月上旬)

ピーマン(6月中旬~11月上旬)
なす(千両2号・ふわとろ長なす・イタリアンなす[通称:ゼブラなす]・米なす/6月中旬~11月中旬)

大玉トマト【施設での養液栽培】(桃太郎ファイト/りんか409/12月〜7月)
ミニトマト(アイコ・イエローアイコ・ラブリーさくら/6月中旬~8月下旬)
    

かぼちゃ/坊ちゃんかぼちゃ(7月~9月)
オクラ (7月上旬から10月上旬)
モロヘイヤ(7月上旬~10月中旬)
ツルムラサキ(7月上旬~10月下旬)
青じそ(6月中旬~10月上旬)

赤じそ(6月)
春菊(12月〜3月)

里芋(11月~12月)
さつまいも(11月〜12月)
しょうが(10月中旬~11月中旬)
しょうが
小ねぎ(4月~12月)
玉ねぎ(6月〜8月)
きぬさや・スナップエンドウ(5月中旬~6月)
いんげん(6月〜10月)
竹の子(真竹/5月下旬~6月)
真竹の竹林 真竹の竹林 真竹 袋詰めの真竹

兒玉農園 町田市真光寺町無人直売所

Google Mapで「兒玉農園 無人直売所」で検索(住所:町田市真光寺町101番)
 
月・水・木・日曜営業(予告なく休業の場合あり)/雨天休業
 
販売品目・営業日の確認は、メ-ル(info@kodama-farm.com)もしくはFacebook/instagramのメッセンジャーでお問い合わせください。
 

兒玉農園では、援農ボランティアを募集しております

兒玉農園 町田市真光寺町圃場では援農ボランティアを募集しております。

 
場所:町田市真光寺町圃場(現在募集中)
時期:随時
曜日:曜日固定でコンスタントに来て頂ける方大歓迎
作業内容:収穫/袋詰め/圃場の片づけ/草取り/播種/野菜苗の定植/施肥/収穫 等
作業時間:午前中3時間程度/午後3時間程度/午前から昼食休憩をはさみ夕方まで6〜7時間程度
経験・年齢・性別:不問
作業報酬:時給650円/交通費支給なし/野菜のおみやげあり/月末締め・翌月10日前後ご指定の金融機関へ振込
 
雨天時:原則中止(前日夜までに中止の連絡をいたします)ただし、夏季は希望により作業可
最新の募集日時・作業内容についてはFacebook/Facebookページアカウント:兒玉農園で随時更新しております。
 
注意:町田市真光寺町は交通の便が悪く自動車・バイクのような移動手段がないといらっしゃって頂くのは難しくなっております(公共交通機関ご利用の場合:小田急線鶴川駅・多摩センター駅・黒川駅よりバス/バス停より徒歩20〜30分程度)。
*矢部町での援農ボランティアさんの募集は、農地の返還に伴い終了いたしました。
 
夏野菜の収穫の注意事項:個人差はありますが、農作業は肉体的に厳しい作業となっております。特に6月~9月の夏場は体への負担が大きくなります。作業開始時間の決定はお任せいたしますので、暑くなる前の早朝(5時前後)からスタートする等の工夫をお願いいたします。
 

お手伝いをして頂くにあたってご考慮頂きたい重要事項:「農業の手伝い」という仕事に対し「自然の中でのんびりと」といったイメージがあるかもしれません。ですが、実際の農作業は力を使う作業もありますし、単調な作業を長時間して頂くこともままあります。夏は猛暑、冬は寒い中での作業になります。汚れますし、夏は蚊も飛び交う中での作業(携帯式蚊取り線香は支給)となります。肉体的・精神的に疲弊する可能性もあります。市民農園や家庭菜園で、自身でお決めになったペースで進める作業とは大きく異なるとお考えください。向き不向きのある仕事と言うべきかもしれません。経験上、作業を開始して最初の一時間で、農業の手伝いが自分向きの作業かどうかをほとんどの方が自然とご理解されることになるはず。

ですが、厳しい作業である反面、太陽の光を浴びながら、風を受け、土の香りを感じ、 鳥のさえずり・虫の音をBGMに、 季節の移り変わりを感じながら自然の中で仕事をする農業には、他の仕事ではなかなか味うことのできない素晴らしい魅力があるのもたしかです。運動不足の解消にもなります。びっくりするほど元気に働く農家のお年寄りをご存じないでしょうか。農家は「蒔いた種が数か月後にはどうなる」「次は何を植えよう」と常に未来に向かって仕事をしています。ですので、お年を召しても常に先を見ながら仕事をしておられるのでお元気なのだとか。

野菜は健康な食生活に欠かせないものです。地場産野菜の魅力は、新鮮であること。新鮮な野菜のおいしさは格別です。また、産地から運んでくるものと異なり長距離輸送による費用が不要ですので、販売コストを節減できます。長距離輸送しなくてすむということは、大げさに言えばCO2の削減にも微力ながら寄与しているとも言えます。兒玉農園でお手伝い頂くことで、地域の健康な食文化の発展にご貢献頂けたらと思っております。

向き不向きはある一方で、相性の合う方にはきっとやりがいのある作業となるはず。
下記メールフォームよりご連絡お願いいたします。

兒玉農園では、農業体験を通して、学業不振・中退・心身の不調等の理由で行き場を失った若者のケアを行っております

学習塾講師・予備校教師・家庭教師経験を生かし、兒玉農園では、学業不振・心身の不調等様々な理由で引きこもりがちになってしまった若者に、静かな自然の中での農作業を通じ、社会復帰(大検取得・進学・就職等)のお手伝いをしております。こういった状況に直面しているケースは、進学のプレッシャーや人間関係がストレスの原因であることが多いと 経験上考えております。本来の姿を取り戻すきっかけとして、 静かな環境の中でゆったりとした作業をする農業体験は最適と言えるのではないでしょうか。

「焦らず、弛まず」を基本に、各々の個性に着目した対話を心掛けます。自分自身で目標を見つけ、それに向かってマイペースで歩んでいける手段を見つけるお手伝いをいたします。
移動手段等の相談も可。 進学を希望する場合は、基礎から勉強をやり直す指導も可。 まずはご相談頂き、現在の状況を伺った上で、いくつかの方法をご提案させて頂きます。見学・説明等も随時受け付けておりますので、下記メールフォームよりご相談ください。

圃場紹介

町田市真光寺町圃場
 
・中溝二反
 
・榎本一反

・窪平上段

・窪平下段

・真竹竹林二反
 
町田市矢部圃場
 
・鈴木一反

・常盤山果樹園

多摩市蓮光寺

・インキュベーション農園(東京都より借り受けている最新鋭ハウス施設)